小矢部の三大祭

  1. 石動曳山祭

    石動曳山祭

    高岡の御車山を模して、宝暦年間(1751~1763)から安政年間(1854~1860)にかけて建造された花山車。4月29日(祝)の愛宕神社の春祭りに各町内から曳き出され、小矢部市内を曳きまわされる。主に、木組は能登・加賀の大工、彫刻は井波の彫刻師、塗りは城端の塗師、金具は高岡の彫金師が製作。曳子は、町内ごとに揃いの模様や紋をつけた法被に、股引、白足袋、ねじり鉢巻という服装で花山車を曳きまわす。花山車はそれぞれ大きさ・構造が違うが、径1.3~1.4mの木製車輪に、幅1.5~1.6m、長さ2m、高さ60~70㎝ほどの欅材でつくった框をのせ、その上に斗拱出組で積み重ねた上に舞台があり、それに勾欄を設けて祭神を祀り、背後に鏡板という衝立をおく。祭神の傍らには3mほどの木柱を立て、30本あまりの竹に紙製の菊花をつけて笠形につりさげ、柱の上に鉾留の「だし」を取り付ける。斗拱の上の梁や長押は二重又は三重のものもあり、彫刻に極彩色を施したり、梁や長押などに金具を打って装飾した花山車もある。 框の外側には種々の模様を染めたり、刺繍を施した幔幕をつるし、框の下には花山車を曳く2本の轅棒がある。框の中には笛・太鼓・鉦(カネ)の囃子方が入り、拍子木の合図でかけ声をかけて曳きまわす。

  2. 津沢夜高あんどん祭

    津沢夜高あんどん祭

    毎年6月第1金・土曜日、津沢の街では、津沢夜高あんどん祭が催される。夜高は行燈、山車、釣りものから組み立てられ、高さ7m余り、長さ12m余りの雄大なもの。 山車、釣りものは竹細工によって、龍、御所車、花籠、御輿、牡丹、蝶、鶴等を形どり和紙を貼る。その上蝋引きし、食紅で採食。内側に配線をし電球で灯りをつける。昔はろうそくを使用したので揺らいだりして燃えることもあった。 宵闇が迫ると軒先毎につるした行燈に火が入り、市内外から見物客で埋まったメインストリートを、先ず豆しぼりの鉢巻きに小若の法被を着た子どもが引く武者絵の行燈が賑やかに次々と通り過ぎていく。その後、若衆たちが諸肌をぬいで大行燈を練り担ぐ。夜高太鼓の響きに合わせて次第に引き子と見物客とが一体化し、夜高祭りに陶酔していく。 津沢夜高行燈のメインイベントは「喧嘩夜高行燈引き廻し」である。総裁許の掛け声で双方の夜高行燈が二度ぶつかり合い、相手側の釣りもの、山車等を壊すが、その時祭りは最高潮に達する。 この夜高行燈の伝統芸能が、当地より移住した先人たちが開いた北海道雨竜郡沼田町へ伝授され、町ぐるみのまつりとして定着し、今では旭川、札幌等から見物客が集まり、秋の北海道三大祭に数えられる。

イベント情報

  1. 2022年9月に発行した、小矢部市の主要な観光パンフレット…
  2. 石動曳山祭(いするぎひきやままつり) 開催日 令和6年4月2…
  3. 貸切バスやジャンボタクシーを利用し、小矢部市内で食事や体験、…